9月26日、福井県鯖江市で、
通学中に民家のブロック塀が崩れ、
小学6年生の男児が
足に大怪我を負う事故がありました。
男の子は、すねを骨折するなどし
全治8週間のけがです。
ブロック塀が崩れた民家は、
集団登校の集合場所の空き地と隣接していたとのことです。
場所や事故の原因を調査しました。
【福井】ブロック塀が崩れた男児が骨折!

ブロック塀が崩れる事故があったのは、
9月26日午前7時半ごろ
です。
場所は、
福井県鯖江市舟津町4丁目の道路
で、
通学途中だった
鯖江市立惜陰小学校 6年生の男子児童
が巻き込まれ、
右脚を骨折するけがを負いました。
男児は、約2カ月の入院治療が行われる見込みです。
崩れてきた民家のブロック塀は、
6段積みで、
高さ1・3メートル
幅2・4メートル
男児が友だちを待っていた時に
手でブロック塀を触ったところ、
上の2段が崩れてきたといいます。

市教育委員会が記者会見し、
斎藤教育長は、
「子どもたちの安全確保に一層努めたい」
と話しています。
現場は、
集団登校の集合場所の空き地と隣接していたようです。

市は集合場所から学校までの通学路について、
教員による安全点検を実施していて、
今回のブロック塀周辺についても
市は保護者に安全を確認してもらっていて、
危険箇所という報告はなかったそうです。
とはいえ、推測ですが、
民家のブロック塀を一つ一つ触って確かめるなどの点検は
されていなかったのではないでしょうか。
ブロック塀が崩れた集合場所の民家はどこ?

今回、ブロック塀が崩れた場所は、
集団登校の集合場所の空き地と隣接する民家
です。
場所は最も詳細な住所で、
福井県鯖江市舟津町4丁目の道路
と報じられています。
報じられた
周囲の画像と一致する場所を特定しました。



この住宅には、
67歳の男性が一人で暮らしていたそうです。
今回の件についてインタビューにも答えています。

なお、通行の際に注意するという意味で場所はお伝えしていますが、
住人の方もいらっしゃるので
現場を不用意に見に行ったり、
自宅を訪ねたりするなどの行為は、
迷惑になりますので絶対にやめましょう。
ブロック塀が崩れた原因は?

ブロック塀が崩れた原因は
3つあるのではない考えられます。
①老朽化
②児童がブロック塀をつついた
③通学路の安全点検不十分
①老朽化
崩れたブロック塀は、
40年ほど前に設置したものだったそうですから、
かなり老朽化が進んでいたのではないでしょうか。
男性は崩れたことに気づかなかったという。
引用:Yahoo!ニュース
男性はその後、男児の祖父母に謝罪した。
倒れたブロック塀は40年ほど前に設置していた。
男性は「先ほど業者に見てもらい、近々フェンスにするつもりだ」と話した。

2018年の大阪北部地震で
ブロック塀が崩れて児童1人が亡くなった事故が起きています。
この事故を受けて、
市は、
「危険なブロック塀等の除去等に対する支援制度」
を設けていましたが、このブロック塀は
対策を取られていなかったようです。

さらに、ブロック塀を作る際には、
建築基準法では、
補強のため鉄筋を入れることが義務付けられています。
しかし、教育委員会が見た限り確認できなかったそうで、
実際に鉄筋が入っていなければ、
法令違反の可能性もあるといいます。
②児童がブロック塀をつついた

市の発表によると、崩れたブロック塀は
コンクリート製のブロックが6段計36個積まれたもので、
男児が触れたところ上の2段が崩れたとのことです。
男子児童がブロックを不用意に突いたことで
崩れてしまったことも一因でしょう。
ネットでは、
器物損壊では?
との意見もあります。
コレ、歩いてた時にいきなりブロック塀が崩れてきたんでなくて、子供が他人様んちのブロック塀に触って壊して怪我したの??
— こじったろう (@kotakoji_LOVE) September 26, 2023
コレ、どうなるん?その家が完全に悪いことになるん?それとも子供が他人様んちのブロック塀を壊した器物破損になるん?
#めざまし8
ブロック塀触った小学6年生って…
— もん (@yuleekn0w) September 26, 2023
人んちのもの触って壊しておいて
二度と起こさないでほしいって親が言って、
普通は子供に怒るし、自業自得だとしか…。
しつけの問題は棚に上げる?
地震でブロック塀が崩れて亡くなった話とはまた別だろ、、。

しかし、子供の行動ですから
そこは判断が難しいところでしょうね。
もちろん、老朽化が進んでいたことや、
鉄筋が入っていなかったのではないか
という点の方が責任は重いでしょうから、
子供に責任を追及するのは今回のケースでは
ふさわしくないのではないでしょうか。
③通学路の安全点検不十分

ブロック塀のある住宅は、
集団登校の集合場所の空き地と隣接していたということで、
学校では通学路の途中に
危険な場所がないか点検していて
今回の現場が危険との認識はなかったといいます。
通学路の安全点検が不十分だったことも否めないでしょう。
画像を見る限り、近くに水路もあり
危険だなと感じる場所です。